Blufflog

This blog is bluff.

理想とするマジックのスタイル

念の為前置き

これは個人的な好みなので、これが正しいとかそういうものではない。

「マジックのスタイル」とは?

要は、「どういう体でマジックを演じるか?」ということ。
何が現象を起こすのか。魔法?ギミック?スライハンド?心理学?超能力?
そもそも演者はマジックというフィクションを演じているだけなのか?それともガチでそういう能力があるのか?
マジシャンによってこのスタイルは様々だが、今回は自分が理想とするマジックのスタイルについて書いてみる。

理想とするマジックのスタイル

基本コンセプトは、とにかく不思議で面白いことを起こす。これだけ。これがフィクションなのかガチなのかは観客の判断に委ねる。

では、現象の根拠は何か?これには2つの立場がある。

  • 何も無い
  • 全てあり得る

それぞれ説明しよう。

何も無い

これは文字通り、現象の根拠が何も無いというスタイル。どうやってこの現象が起きたのかは説明できないが、とにかくこうすると現象が起こる、起きてしまう、というスタイル。根拠が何かの判断は全て観客に委ねる。

全てあり得る

現象が起こった。
道具に仕掛けがあるのかも知れないし、指先のテクニックかも知れない。あるいは両方かも。他にも、心理学・科学・暗示・催眠・コールドリーディング・魔法・超能力・霊能力・悪魔の力、何でもあり得る。不思議で面白いことを起こすためにはどんな手段でも取る。
演者は意識的に現象を起こしているのかも知れないし、無意識にやっているだけかも知れない。
そもそもこれはマジックなのか?超能力?何でもあり得る。

どちらの根拠を提示すべきか?

現象の根拠に関して2つの立場を書いたが、どちらの立場を取るのが良いのだろうか?
結論は、状況に応じて、より効果が大きい方を選ぶ。

そして、対応は柔軟にできる。例えば前者の、根拠が「何も無い」立場を取った場合、どうやって現象を起こしたのか観客が問い詰めてくるかも知れない。ここで下手にシラを切り続けるのは、マジックの種を必死に隠しているように見え、ダサい感じがする。
この場合、後者の「全てあり得る」スタイルに切り替え、現象の根拠をマジックの一般論として説明する。こういったことも可能だろう。

本質的には、2つのスタイルは同じだと思っている。どちらも現象の根拠について具体的には何も説明していない。

Conclusion

世の中には理屈で説明できないことがあるのかも知れないし、無いのかも知れない。だから、今起きた現象は理屈で説明できるのかも知れないし、できないのかも知れない。いずれにせよ、この現象は不思議で面白い。それで良いのではないか?
というのが自分が理想とするスタイル。

pyenvでPython 3.7.0のインストールに失敗した話

やりたいこと

pyenvでPython 3.7.0をインストール

環境

  • macOS High Sierra (10.13.6)
  • OpenSSL 1.0.2p(Homebrewでインストール)
  • pyenv 1.2.7-3-g5603eb51(anyenvでインストール)

インストール失敗

$ pyenv install -l で、3.7.0が最新であることを確認。
$ pyenv install 3.7.0 を実行すると、以下のエラーが出てインストール失敗。

ERROR: The Python ssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?

Please consult to the Wiki page to fix the problem.
https://github.com/pyenv/pyenv/wiki/Common-build-problems


BUILD FAILED (OS X 10.13.6 using python-build 1.2.7-3-g5603eb51)

取り敢えず https://github.com/pyenv/pyenv/wiki/Common-build-problems を見に行く。
Requirementsに brew install readline xz とあるので実行。

$ brew install readline xz

「ERROR: The Python ssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib?」という項目に書かれているコマンドを発見。因みにこれは、HomebrewでOpenSSLをインストール済みの場合のコマンド。

CFLAGS="-I$(brew --prefix openssl)/include" \
LDFLAGS="-L$(brew --prefix openssl)/lib" \
pyenv install -v 3.7.0

実行するも、同じエラーが出てダメ。

解決策

ググった結果、pyenvで3.7.0をインストールできないというpyenvのissueを発見。

Python 3.7.0 :: The Python ssl extension was not compiled. Missing the OpenSSL lib? · Issue #1184 · pyenv/pyenv

その中で、次のコマンドを発見。

$ CONFIGURE_OPTS="--with-openssl=$(brew --prefix openssl)" pyenv install 3.7.0

試す。

python-build: use openssl from homebrew
python-build: use readline from homebrew
Downloading Python-3.7.0.tar.xz...
-> https://www.python.org/ftp/python/3.7.0/Python-3.7.0.tar.xz
Installing Python-3.7.0...
python-build: use readline from homebrew
Installed Python-3.7.0 to /Users/haru/.anyenv/envs/pyenv/versions/3.7.0

成功。

余談

因みに、現在のmacOSにデフォルトで入っているopensslコマンドの実体はLibreSSL。Homebrewで通常のOpenSSLをインストールできるが、そのままだとパスが通らないため、.bashrc等に以下を記述する必要がある。

export PATH="/usr/local/opt/openssl/bin:$PATH"

現状の音楽管理方法

前回、理想の音楽管理サービスについて述べたが、今回は、現状の自分の音楽管理方法を紹介する。

要求事項

  1. オリジナルのオーディオファイルはできるだけ高音質で保存
  2. 高品質なメタデータ(タグ)
  3. スマホ等に持ち出すために、軽量なオーディオファイルも必要
  4. 汎用性の高いオーディオファイル(あらゆる環境で再生可能)
  5. 利便性の高いファイル共有
  6. 最小限の保守運用コスト

アプローチ

オリジナルはFLAC

要求事項1、2、4を満たすために、オリジナルファイルのフォーマットに可逆圧縮FLACを採用した。理由は次の通り。

WAVはFLACよりファイルサイズが大きいことと、何よりメタデータの扱いが困難なため、不採用。
ALACもFLACよりデファクトスタンダード度が低いと判断し、不採用。

Music Center for PCでCDリッピング

FLAC対応と要求事項2を両立するために、Music Center for PCを採用。

メタデータ取得に用いるCDDBデファクトスタンダードはGracenote。よって、FLACとGracenoteに対応したリッピングアプリが必要。実はこの2つを両立するアプリはほとんど存在しない。正直、好きなアプリではないが、SonyのMusic Center for PCを採用。iTunesFLAC対応したらそれで解決するのだが…。

エンコード

要求事項2、3、4を満たすために、携帯用フォーマットとしてMP3 320kbps CBRを採用。エンコードにはFFmpegを用いた。FFmpegLAMEライブラリを利用しており、これもデファクトスタンダードだ。

FLACをMP3に変換するPythonスクリプトを公開しておく。特徴として、変換前FLACファイルのタグ情報・ディレクトリ構造を維持する。
なお、このスクリプトは自分用に作ったものなので、コーデックはFLAC -> MP3 320kbps CBR決め打ち。

(2023-03-29 追記)

1

Google Drive

要求事項5、6を満たすためにGoogle Driveを採用。オリジナル(FLAC)のバックアップと携帯用(MP3)の共有ツールとして使う。

Conclusion

iTunesFLACに非対応だったり、Google Play Musicがクソだったりするのが悪い。
ただ、最近の主流はストリーミングで、自分でオーディオファイルを所有すること自体が少数派になってきている感がある。なので、理想の音楽管理サービスが登場するのを待つのは非現実的だと思う。必要なら自分で作るしかなさそう。

理想の音楽管理サービス

理想の音楽管理サービスを書いてみる。自分の知る限りこんなサービスは存在しないが(あったら課金してでも使いたい)。1

  • クラウドサービス
  • マルチデバイス対応(PCのWebブラウザ・iOS/Androidアプリ)
  • 任意のフォーマットのオーディオファイルをローカルからアップロード可能
  • アップロードされたファイルのオリジナルを保持
  • アップロードされたファイルのメタデータを維持
  • アップロードした音楽を任意のフォーマットでDL・ストリーミング再生可能
  • アップロードされたオリジナルファイルを、クラウド側でストリーミング用にエンコード(オリジナルも保持)
  • YouTubeのような、ストリーミング再生時の音質の指定・自動調整(e.g., MP3のビットレート
  • プレイリスト・再生回数等の情報を、クラウドベースでマルチデバイス間で共有
  • ストリーミング再生用のキャッシュ機能
  • ストリーミング配信サービス付き(Spotifyのようなサービスを内包)
  • Spotify等の外部ストリーミング配信サービスと連携可能

Conclusion

あったら良いな。
なんなら自分で作ってしまうことも考えている。


  1. 音楽配信サービスとしては、Bandcampが良かった

Google Play Music

カタログスペックは最強だが、実際はクソサービスだったという話。

カタログスペック

  • ローカルからアップロードした音楽をストリーミング/DLで聴ける
  • PCのWebブラウザ・iOS/Androidアプリ対応
  • 最大50,000曲までアップロード可能
  • FLACをアップロード可能
  • FLACはアップロード時、MP3 320kbpsに変換される

良かった点

上に書いたカタログスペックは基本的に本当。
また、ストリーミングではキャッシュ機能があり良かった。UIもそれなりに使いやすかった。

ダメだった点

アップロードした曲のアートワークが消える(FLACなのが原因?)

最悪な点

アップロードした曲が違う曲になっている!

アップロードした曲が、同曲の違うバージョンに差し替わってしまうケースがあった。具体的には、スタジオ収録の曲がライブバージョンになっているなど。他にも、曲が微妙に違うバージョンになっているケースがいくつかあった。

明らかに自分が持っていない(アップロードしていない)曲に差し替わっていたので、アップロードした曲が混ざってしまったとかでは絶対にない。

原因は不明だが、とにかく気持ち悪いしあり得ないので、二度とGoogle Play Musicは使わないと思う。

Conclusion

Google Play Musicはクソ。

Bandcamp

素晴らしいWebサービスを見つけて感動している。その名もBandcampiTunesでもSpotifyでもe-onkyo musicでもなく、これを強く推していきたい。

Pros.

多様なフォーマットでDL可能

購入した楽曲はフォーマットを選んでDL可能。そして、DL可能な音楽フォーマットが超豊富!これが本当に凄い!
対応フォーマットは次の通り。

MP3 V0, MP3 320, FLAC, AAC, Ogg Vorbis, ALAC, WAV, AIFF

iOSAndroidアプリ対応

iOSAndroidアプリで試聴・ストリーミング再生可能。
まだ少ししか触っていないが、アプリ自体の出来もモダンで良好だと思う。
勿論、PCのWebブラウザでも試聴・ストリーミング再生可能。

ミュージシャンへのサポート

楽曲の購入金額を消費者が決められる。最低価格が設定されていて、それ以上ならいくらで払ってもおk。これによりミュージシャンをサポートできる。

全曲無料試聴可能!

なんと全曲無料試聴できる。しかも、よくある曲の一部だけということではなく、各曲の頭から最後まで完全に聴ける。
どうせYouTubeとかで無料で聴けるんだし、正規に試聴できるようにするのは良いと思う。良かったらやっぱり買いたくなるし。
自由に音楽を共有し、自由に対価を決めて支払い、自由なスタイルで高品質な音楽を楽しむ。理想的な形態と思う。

SNS機能

アーティスト・レーベル・ジャンル・ファン(ユーザー)をフォローできる。

今日発見したばかりで利点・欠点を全て挙げることはできないが、上記の利点だけでも相当に素晴らしい音楽配信サービスだと言えると思う。
BandcampについてはWikipediaに簡潔にまとまっているので参照して欲しい。

おまけ

Bandcampを見つけたきっかけは、映画『ゆれる人魚』(The Lure)のサウンドトラックを販売していたから。
同アルバムMP3のAmazonでの価格は$9.49(2018/08/31時点)。Bandcampでの価格は$9であれだけのサービスを受けられるのだから、こちらを選ばない理由が無い。

このアルバムもこのサービスも最高。
ちなみに映画『ゆれる人魚』も、アンデルセン童話『人魚姫』にアナ雪的要素を加えたホラーミュージカルで最高。